みずな

水菜の栽培方法・育て方のコツ|八尾青山町キッチンファーム

水菜はシャキシャキとした食感が美味しく、サラダ、おひたし、鍋ものなど幅広い料理に使うことができます。

水菜は生育適温が15℃から25℃といわれ、冷涼な気候を好みますので秋まきが栽培しやすいです。適期に播種すると無農薬で栽培できますので、家庭菜園に最適です。

八尾青山町キッチンファームの栽培方法を紹介します。

水菜の栽培時期

水菜は生育適温は15℃~25℃の冷涼な気温をを好みます。しかし、暑さ、寒さにも強く、ほぼ一年中栽培できます。

夏場は成長が早く、小株どりでは25日程度であっという間に収穫できます。しかし、害虫が多く発生し、無農薬では無理です。

家庭菜園では秋まきし、子株、中株、大株と間引きしながら収穫していくのが楽しいです。八尾青山町キッチンファームは9月に入ってからのできるだけ早い時期に播種しています。

水菜の土作り

播種2週間前までに牡蠣殻石灰と完熟牛糞堆肥を施します。牡蠣殻石灰は1mにつき1握、完熟牛糞堆肥は、1mにつきバケツ半分です。

肥料分として綿実油粕を1mにつき4握りを施します。八尾青山町キッチンファームではできるだけ有機栽培を目指していますので綿実油粕を使用しています。

牛糞完熟堆肥は土を膨軟にするのに大変効果的です。土壌を団粒化し、保水性やを高めますので、毎作ごとに投入しています。

牡蠣殻石灰、完熟牛糞堆肥、綿実油粕を畝の上に散布したら、土とよく混ざるよう耕します。八尾青山町キッチンファームは管理機で耕しています。

家庭菜園の場合は三角ホウで溝をきり、溝に牡蠣殻石灰、完熟牛糞堆肥、綿実油粕を上記の量を入れます。耕す必要はありません。

土で蓋をしたら完成で。割肥にするわけですね。割肥にすると、種が肥料にあたらないので、すぐに播種できます。

割肥にしたところを避けて植えつけます。前作の収穫が長引いている場合は割肥の方法で施肥するのお勧めです。

牛糞完熟堆肥の品質は、非常に大切です。信頼できる肥料店で購入します。ホームセンターで購入する場合は、「完熟堆肥」と表示してあるものを使用します。

八尾青山町キッチンファームは、この後、除草と有用微生物を増やすために、透明ビニルマルチで覆い太陽熱処理を行っています。

水菜の播種

水菜は苗床に播種します。一般的には直播が普通です。

八尾青山町キッチンファームが播種する9月上旬は、まだ、残暑がきつく害虫がたくさんいます。バッタやコオロギも元気に活動しています。

9月上旬に畑に直播すると壊滅的な被害に遭います。農薬を散布しないと栽培は無理です。

なので播種は苗床にします。苗床は管理範囲が狭いので、目がいき届きやすいです。

八尾青山町キッチンファームの苗床の栽培方法はこちら

苗床の土の表面を平らにならし、深さ1cm、幅約1~2㎝のまき溝をつくります。

まき溝は支柱や木板の角を土に押し付けると簡単につけることができます。

まき溝ができたら、水菜の種を人差し指と親指でつまみ、種が重ならないよう注意しながら、1~2cm間隔になるよう播きます。

指の腹をずらしながら1粒ずつになるよう種をまきます。

種まきが終わったら、種に芝生の目土をかぶせます。ジョロでたっぷり水をやり新聞紙を被せます。

新聞紙の上からもジョロで水をかけ、24時間そのままにしておきます。新聞紙をかけるのは、乾燥防止と発芽をそろえるためです。

24時間たったら被せた新聞紙をはずします。すでに発芽している場合があるので、はずすのが遅くならないように注意します。

水菜、発芽後の管理

新聞紙をはずしたら、株間にぼかし肥を1握り筋状に置きます。

土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。

八尾青山町キッチンファームは、自家製の納豆菌強化えひめAIを水で100倍に薄めたのを水やりに使っています。病気がでず、健全な苗に成長します。

新聞紙に替わって防虫ネットを被せておきます。育苗中は防虫ネットを被せたままにしておけば、害虫の被害は防げます。

本葉が2~3枚出てきたら移植します。

植替え適期を迎えた水菜の苗植替え適期を迎えた水菜の苗(左はみぶな)

 

水菜の移植

水菜の土づくりが終わった畝に移植します。

株間は5cmです。八尾青山町キッチンファームの苗床で発芽した苗は、細かい根がたくさん発生しています。

移植は細根を切らないように細心の注意を払います。

三角ホウで3cmの深さの溝を切り、水菜の苗を溝にやさしく置きます。土をかけかけて軽く土を押さえます。

水菜の苗は倒して植えた方が根の活着がいいです。風に振られることがないためです。

ジョロで水をかけ不織布をかけます。移植の時期は彼岸が過ぎた頃、コウロギやバッタがおとなしくなってからにします。

無農薬で育てる場合は防虫ネットのトンネルををかけます。

菜はアブラナ科で、蝶や蛾の幼虫の大好物です。畑にモンシロチョウがヒラヒラと飛んでいたら、必ず卵を産んでいます。

防虫ネットをかけないと必ずアオムシの被害に遭うことになります。

アブラムシもよく寄ってきます。アブラムシは非常に小さいので、ネットの目合いが0.6mm以下の物を使用します。

防虫ネットにアルミ糸が入っているものを使うとアブラムシ除けになります。

防虫ネットの裾は土でしっかり埋めておきます。隙間があると虫が侵入して虫かご状態になってしまいます。

欠株が出る場合があるので苗床に残った株は大事に育て、欠株が出た時は、元気に育っている苗を移植します。

水菜の収穫

順次成長した株から間引きながら収穫していきます。

小株で収穫する時は、背丈が15cmほどで収穫します。小さいサイズの水菜はやわらかくてクセがなく、サラダや肉料理の付け合わせに合いますよ。

草丈が20~30cmくらいで収穫すると中株どりになります。小株どりに比べて茎も硬くしっかりしています。サラダの他に炒め物、煮物などに利用できます。

大株どりは草丈が30~40cmくらいになり、さらに茎が枝分かれして、横へも広がっていきます。大株で収穫しても家庭菜園の収穫は採りたてなので、サラダでも美味しいです。

収穫後日にちがたつと口の中で筋が残るようになります。家庭菜園ならば規格にこだわる必要はないので、随時収穫できるのがいいですね。

たくさん収穫出来たら浅漬けにすると美味しいです。また、大株どりした水菜はハリハリ鍋にして食べると最高ですよ。

随時収穫をしていきますが、八尾青山町キッチンファーム基本的に、追肥はしません。元肥一発です。

追肥をすると、根を痛める場合があるからです。根を痛めるとすぐに病気が出ます。家庭菜園の場合は畝が狭い場合が多いので追肥するのは特に危険です。

土づくりの際に水菜一生分の肥料を入れておくのが基本です。

水菜の主な病害虫

アオムシなどの被害が多い

水菜はアブラナ科なのでアブラナ科の害虫の被害があります。水菜はアブラナ科の中では育てやすい部類ですが、やはり被害はあります。

コナガやモンシロチョウなどの幼虫のであるアオムシが葉を食べて穴だらけにします。食欲旺盛であっという間に茎だけにしてしまいます。

また、ヨトウムシの幼虫も集団で葉を食い荒らします。

どんなアブラナ科の作物も、農薬をたっぷり散布しアオムシなどを駆除すると簡単に栽培できます。農薬の効果は絶大で、キャベツやブロッコリーも簡単に収穫できます。

しかし、八尾青山町キッチンファームは無農薬を目指しています。
無農薬で栽培する場合は多少の工夫と労力が必要です。

防虫ネットのトンネルをかける

アオムシやヨトウムシをふせぐために防虫ネットのトンネルをかけるがベストです。

BT剤「ゼンターリ顆粒水和剤」を使用する

もし、どうしても農薬が必要な場合は、BT剤を使用します。

BT剤は、人畜、魚介類、鳥類に対する毒性が低い微生物農薬です。新JAS法に基づく「有機」農産物の生産に使用できる天敵等生物農薬に指定されています。

BT剤は多くの商品が販売されています。八尾青山町キッチンファームで使用しているBT剤は「ゼンターリ顆粒水和剤」です。

「ゼンターリ顆粒水和剤」は、ヨトウムシやハスモンヨトウなど大型のりん翅目害虫に高い効果があり、また、効果が長く続くので気に入っています。

水菜の栽培方法・育て方のコツ、まとめ

水菜は京野菜として古くから鍋や漬け物、おばんざいの定番野菜として関西地方で親しまれてきました。

2000年代に入ってから水菜サラダブームに乗って一気に全国区になりました。

英語では「mizuna」と表記される日本固有の菜類です。

シャキシャキとした歯ごたえと、アクのない味、純白の茎は見た目にも美しく料理を引き立てます。

小さいうちに収穫してサラダ用として、大きく育てて、浅漬けや鍋に重宝します。

保存が利かないので、収穫してすぐに食べられる家庭菜園におすすめの野菜です。

栽培が簡単なのでぜひ、挑戦してくだい。

つぼみ菜も美味しい!

もし、収穫が遅れたら春の初めにとうが立ち、つぼみがつきます。茎の部分と共に折り採り、つぼみ菜としてお浸しにしたら美味しいですよ。